掃除にこだわれ!

掃除って大事ですよね。「掃除と仕事は同じ」という経営者や、「経営者がトイレ掃除をしなさい」という経営者もいるほどです。『掃除=素晴らしい』という事ではなく、『キレイな状態である努力をする』のが大事なのかな、と思っています。

「掃除は大事…!! だけど、掃除するためにこの職業に就いたんじゃない…!!」というのが大多数の想いではないでしょうか(僕はそうでした)。という事で、今回は掃除を効率化する方法を紹介してみたいと思います。

外注か掃除ロボの2択

動物病院によっては『クリーンスタッフさん』が在籍しているところもあると思います。めちゃくちゃ良いと思います。制服のクリーニングや、お掃除してもらえるのありがたいですよね。

クリーンスタッフがいらっしゃる動物病院で働いている方は、経営者とクリーンスタッフさんにお礼を言いましょう。足を向けて寝ないようにしましょう。クリーンスタッフが複数名いて皆が住んでいる方角が分からない方は、念の為立って寝ましょう。

掃除くらい皆でやったらすぐに終わるじゃない!

だ~か~ら~!お前は洗濯板使ってるのか?洗濯機使ってるだろ?何ならドラム式洗濯機使ってるだろ?

け、けど動物病院の掃除は、感謝を込めたり、飼い主さんに失礼のないように…

飼い主さんのため~?掃除を効率化して、その時間を入院管理に費したり、次の日のために休養に充てた方がよっぽど『飼い主さんのため』だろ!

お前が生きている世界線は、時間が無限にあるんだろうなっ!

ギョギョギョー!

両生類にも関わらず魚類のリアクションを取ってしまったカエル君。これは勝負アリですね。掃除が大切なのは誰もが分かっていると思います。一方、働き方改革という観点から見ると、『掃除の効率化』は必要不可欠だとも思います。

今回は『お掃除ロボット』について紹介したいと思います(クリーンスタッフの方を雇うより、導入しやすいと思います)。

オススメのお掃除ロボット

オススメは以下の2つです。iRobotは掃除ロボットのパイオニアで、『ルンバ』という名前は最も有名な掃除ロボットだと思います。iRobotを追随するように数多くのメーカーが掃除ロボットを出しており、安価なものもあります。

それらも使った上で、豊田はこの2つを導入し、オススメしています。

何がそんなにオススメなの?

『タイマー設定出来る』のが便利なんだよね。アプリで登録すれば自動で動き出すから、早朝とか診察後にやってもらうことも出来るんだ。

そうは言っても『やり残しちゃう場所』があるんじゃないの~?

チッチッチッ…。まず、部屋マップを作ることが出来るのね。そんで、ちゃんと掃除出来たかどうかの報告をしてくれるんだよ。

出来なかったエリアがあれば正直に教えてくれる。良い子。

動物病院って、毛が多いじゃない?ルンバがすぐに満杯になって、動かなくなっちゃうんじゃないの?

毛すら生えてない粘液ダルマのくせに良いところに気がつくじゃねえか!

ね、粘液ダルマ…!?

正直、今まではそこがネックだったんだけど、最新機種は凄いことになっているんだ。

クリーンベースが自動でルンバのゴミを吸い上げてくれるんだ。一般家庭だと、クリーンベースのゴミ交換は1ヶ月に1回で済む。動物病院だと2週間に1回程度が目安だな。

ブラック労働環境ウェルカムなルンバくん

ははーん、消耗品がポイントだね。クリーンベースのゴミパック交換や、ブラーバ(拭き掃除)の雑巾のコストをどう見るかだね。

イニシャルコストだけでなく…(ごにょごにょごにょ)
ランニングコストも考えると…(ごにょごにょごにょ)

お前…人件費がタダだと思ってるタイプのかえるだろ?

そんな大層な事言って、残業代払ってないとか、労働時間ちょろまかしたりしてたら…

口からだけでなく…(ごにょごにょごにょ)
ケツの穴からも…(ごにょごにょごにょ)

ケ、ケツの穴だけはご勘弁を…!

カエル君のようにお金の事をしっかり考えるのは大事だと思います。一方、正しい条件で考えないと、うまく比較出来ないので気をつけましょう。『人件費はタダじゃない』と再認識し、どちらにメリットがあるかしっかり考えましょう。

ここで問題です!
ロボット掃除機の使命は『掃除』ですがぁ…
動物病院スタッフの使命は何でしょうか!?

な、なんてイヤらしい問題を出すんだ!

はは、ウソウソ。笑
ただ、労働環境が嫌で辞めてしまうスタッフがいるとしたら、こういう施策で離職率を下げられたら、全員にとってメリットがあるんじゃないかなって思うんだよね!

急に正しいこと言うよねー!度肝ー!

オススメ機器

ルンバ i7+ (担当:吸い込み)

❶ 掃除が終わると本体のダスト容器のゴミをクリーンベース内の密封型紙パックに自動で排出する。ゴミ捨ての手間が省け、ホコリが舞い散らない。
❷ 「Imprint スマートマッピング」により、部屋の状況を学習・記憶し、最適な清掃パターンを選択。
❸ スマートスピーカーにも対応するアプリでどこからでも操作が可能。

詳細はコチラから(価格.comのリンク貼っておくので最新機種情報とかご自身でお調べください)

高いけどクリーンベース付きのがオススメ。高いけど。

ブラーバ ジェットm6 (担当:拭き掃除)

❶ 複数の部屋や広い部屋に対応し、ジェットスプレーが汚れを浮き上がらせて拭き取る自動充電対応の「床拭きロボット」。
❷ 「スマートマッピング機能」により、間取りを学習・記憶して最適な清掃パターンを選択する。
❸ 同社のルンバと連携して、ルンバの清掃後、拭き掃除のスタートを自動化することも可能。

詳細はコチラから(価格.comのリンク貼っておくので最新機種情報とかご自身でお調べください)

雑巾で拭き掃除やってる時「わしゃ一休さんか!?」って思いません?
脱・一休さん大作戦の筆頭施策と言っても過言ではありません。

まとめ

キレイな状態を保つことはとても大切です。『キレイな状態を保つ』が目的であり、『掃除』は手段だと思っています。『掃除をすること』が目的にならないよう、ロボット掃除機を始めとする様々手段を利用してみて下さい。

但し、「掃除は全部ロボット掃除機がやってくれる」と期待しすぎないように注意しましょう!ロボット掃除機に100点満点取ってもらうのではなく、80点をロボット掃除機に取ってもらい、残り20点は人がキレイにするようにしましょう。

おまけ:セキュリティをどうするか

動物病院によっては、『ロボット掃除機を使うことでSECOMやALSOKなどのセキュリティが発動してしまう』ということがあるかもしれません。

導入に関しては、今ご依頼しているセキュリティ会社にお問い合わせ頂くことをオススメします。「人感センサーだと反応してしまうけど、開閉センサーだと反応しないから使える」といったアドバイスを頂けることと思います。

〈アイデア提供:豊田 陽一/文章:豊田 陽一〉


関連記事

  1. 手指消毒にこだわれ!

  2. レジ締めにこだわれ!

  3. ゴミ箱にこだわれ!

  4. 院内表記にこだわれ!

  5. 薬の分割にこだわれ!

  6. 話し方にこだわれ!