鍵の開け締めにこだわれ !

皆さんの動物病院では、鍵の管理をどうなさっていますか? 全員に鍵を持たせると鍵を無くしてしまうリスクが高まるし、鍵当番を決めるとスタッフに余計なストレスがかかってしまいますよね。たかが鍵、されど鍵。

侮るなかれ鍵の世界。生産性向上のための一助になる解決策を紹介させて頂きます。

 

スマートロックのすゝめ

上述の悩みを解決するのが、スマートロックです。スマートロックとは、電子錠のことであり、スマホのアプリで鍵の施錠が可能となる優れものです。

えー、セキュリティが脆弱そー、やだこわいー

言うと思った、このファッキン茹でガエルが。もう令和だぞ?いつまで昭和気分だ?いつまでも洗濯板使ってろ。

とは言え、何事も事実の把握が肝心だ。まずは、物理的な鍵とスマートロックのメリット・デメリットを比較して考えてみよう。

 

デメリットを比較してみよう

こうしてみると物理的な鍵ってたしかに面倒だね。大人数で管理するとセキュリティが甘くなる。少人数で管理すると負担や手間が増える。セキュリティと利便性って両立しにくいもんなんだろうなあ。

 

良いこと言うね!鍵は昔から『当たり前に存在する』から中々疑う機会がないよね。

 

とは言え、スマートロックのデメリットも気になるなあ。

そうだね、まずは事実の把握をしてみよう!

 

スマートロックのデメリットについて考えよう

 

❶ スマホに慣れていないスタッフはどうすれば良い?

選択肢は、以下の2つです。

  1. 物理的な鍵を使う
  2. スマートロック用の電子キーを使う

絶対に物理的な鍵を無くした方が良いと主張したい訳ではありません。物理的な鍵を持っている人数が少ないほどリスクや管理コストは下がるので、基本はスマートロックで、イレギュラー(スマホ持っていない人など)は物理的な鍵という対応も良いと思います。

また、スマートロック用の電子キーも便利です。写真の右にあるのが電子キーです(左にあるのがQrio Lockというスマートロック)。電子キーは合鍵を作れないので、落とした時や盗まれた時も安心です。スマホ持たない方にもオススメです。

「結局電子キーやスマホ落としたら意味ないじゃん!www」というかえる君のようなツッコミをなさった方に朗報です。Qrio Keyを紛失してしまっても、登録者のスマートフォンからカギの権限をリセット(無効化)できるんです。

無くした事が判明したら、権限を無効化する事で侵入のリスクは無くなります。また、一度リセットしたQrio Keyでも再登録することができるので、『無くしたと思ってたけど見つかったー!』という場合でも安心です。

 

❷ セキュリティは大丈夫なの?

調べる限り、安全性は高そうです。以下、引用となりますのでご参照下さい。100%のセキュリティというのは世の中に存在しないので、最後はご自身がどう思うかでご判断下さい。なんか麻酔のときの説明に似ていますね。

スマートロックは、ただ便利で楽になるだけでなく、さらに利用者が安心してもらえるよう世界的にも安全性の高いセキュリティ体制が取られています。もちろん、100%安全だと言い切ることはできませんが、こういった高いセキュリティ体制の整ったスマートロックを選ぶと安心して利用することができますね。せっかくセキュリティ機能の高いスマートロックを使っていても、期間限定のはずなのに設定せずに鍵をシェアしたり、関係のない人へ鍵をシェアしたりなどの人的ミスが発生すれば意味がないので、そこは必ず注意が必要です。

本当に大丈夫?スマートロックの安全性に関する5つの疑問
https://sma-locker.jp/article/security_qa/

 

スマートロック…ちょっと良いかも。 

 

メリットを比較してみよう

いかがでしょうか。まあ、腹の足しになるのは極わずかな方だと思いますが。反論異論は勿論受け付けます。

 

まとめ

  • 導入コスト:約20,000円
  • 導入メリット
    • スマホアプリで開け締め可能(スタッフが増えるたびに合鍵を作る必要がなくなります)
    • 電子キーを使う事も可能(スマホ苦手でも安心)
    • 辞めるスタッフがいたら、付与した電子錠を失効するだけでOK
    • 解錠履歴(誰が何時に開け締めにしたか)が見れるから安心
  • 利用方法
    スマートロックを購入して、扉に付けるだけ(後付けでOK)。
    鍵が2つある場合、2箇所にスマートロックを付けることも可能(アプリで2つ同時に解錠出来ます)。
  • 豊田のオススメ製品

他にもAkerunとか、他の製品もあります。が、豊田はQrio Lockしか使った事がないので、これを推しています。本当に良いです。

 

おまけ(自宅にもオススメ)

今回紹介しなかったのですが、非常に素晴らしい機能が更に2つあります。

  1. ハンズフリー機能
  2. オートロック機能

ハンズフリー機能は、玄関に近づくと鍵が開くという機能です。両手が塞がっていてもラクラクです。まるでお殿様/大奥様の気分です。

そして、更にオススメなのがオートロック機能です。外出する際、玄関の鍵を締めるの面倒くさくないですか?オートロック機能を設定する事で、鍵を締める動作が完全にゼロになります。

オートロッカーじゃない城下町に住んでいる民の者達は、普段以下の動作が発生しています。

  1. 玄関が閉まるのを待つ(2秒)
  2. 鍵をかける(2秒)
  3. 鍵をしまう(2秒)

なんと計6秒!いや、帰宅時に鍵を締める必要がなくなるので+4秒で、合計10秒としましょう。10秒って凄くないですか?10秒あれば鬼ごっこの時に鬼から100メートル近く遠ざかる事が出来るけど、現代においてメリットは感じないですね。

続けます。家から出ない日がないとして、10秒×365日=3,650秒。1日に平均2回出入りするとして、3,650秒×2=7,300秒。家族が30人同居しているとして、7,300秒×30人=219,000秒。なんと『自宅の鍵を締める』が無くなるだけで、1年で60時間の節約になるんです(※30人同居の場合)。

参考までに家族が2人同居の場合の数値を出しておくと、1年で2時間の節約になります。時間もそうですが、ちょっとした精神的負担がなくなるだけで快適ですよ。

動物病院の場合、鍵の開け締めは多くないと思うので、おまけでの紹介とさせていただきました。今回の紹介は以上です。

導入してみよう

導入方法がこれだ!!


関連記事

  1. レジ締めにこだわれ!

  2. ゴミ箱にこだわれ!