インフォームツールにこだわれ!

獣医師の業務にとって1番時間をかけること。
それってもしかしたらインフォームなのかも知れません。今回のONE SEC.ではインフォームに関する業務効率化について!

そんなこと言っても、大事なインフォームって省略できないですよね?
かといって1から100まで全て話していたら診察時間がいくらあっても足りませんし、、
同じ内容伝えるにしても人によって時間は様々。

そんな問題も効率よく時短する方法は?!

ツールを使いこなせ!

誰だい?
こんな“つくしんぼ”を書いた紙をここに放置しているのは!?

あー、それオイラが書いたやつ!

“つくしんぼ”??!

どっからどう見ても子宮と卵巣だろ!!避妊の説明の時に書いてあげたのさ!

避妊の説明時に毎回この絵書いてるの?!

飼い主さんも君の下手くそな絵を見せられて可哀想。。つくしんぼ描いてる時間どう見てればいいんだよ笑

絵を書いてあげた方が“丁寧に説明してあげてる感”でるだろ?これが飼い主の満足度につながるのさ!絵があった方がイメージつきやすいだろうし。

あと、どっからどう見ても子宮と卵巣だろ!?

絵や写真があった方が良いのは分かるけど、それ用の本や資料使えば良いだろ?

君がその“つくしんぼ”を描かなくて良いように今は良い教材が沢山揃ってるんだよ!

インフォームの統一はできているか!?

加えてみなさま、飼い主さんからこういう質問も多くないですか?

・お散歩デビューはいつからできますか?
・術後どれくらいからシャンプーできますか?
・狂犬病ワクチンから混合ワクチンまでどれくらいあければ良いですか?

こういう細かい質問って獣医師によって説明が若干違ってたりしませんか?
受付で聞かれた看護師でも違ったり、わざわざ聞きに戻ったりそんな日々繰り返ししていませんか。

こんなツールがあれば解決!



問題なのはその状況を放置していることですよね。

車輪の再発明をするな!

車輪の再発明

広く受け入れられ確立されている技術や解決方法を(知らずに、または意図的に無視して)再び1から作ること

Wikipedia


ONE SEC.を運営している目的の1つに、“車輪の再発明をさせないこと”があります。獣医療は年々進歩し動物の寿命も伸びてきました。これには数々の研究、論文の蓄積の賜物です。ただ、病院業務の効率化に関しては蓄積されたデータがなく、あったとしても病院単位。。こんな状況を打破する為のONE SEC.でもあります。

シンプルに、もうそれ完成品あるんだから使えば良いじゃん!です!!


車輪を1から作る時間を削って、動物に向き合ったり、より質の高い車輪を作る方が皆んなが笑顔に繋がりそうです。

おすすめのインフォーム教材

ちょいと脱線したので戻してっと。

じゃあインフォームに何使えば良いのさ?って方に参考までにおすすめ教材をご紹介します!

□営業の方からいただける各種病気別のインフォーム資料
□インフォームドコンセントの為の犬と猫の皮膚・神経・解剖アトラス(ファームプレス)
□CLINIC NOTE付録 インフォームドコンセントシートのシリーズ

まとめ

皆さんどうだったでしょうか!?
インフォームの時に、絵や写真の教材を使って話していますか?
書き込みたい場合は、よく使う写真や絵のコピーを事前に用意しておけば直接書き込めます。

病院内で扱う教材を統一することで、人によってのインフォームの差がなくなったり、言い忘れることもなくなりそうです。

明日からできるアクションプラン

・絵や写真教材を準備してインフォームする
・病気や科ごとのまとめを作っておく
・他の病院のブログ記事(分かり易い病気説明など)を許可貰って自分の病院のブログで紹介する
・院内資料もいいデザインを他業種問わずTTP(徹底的にパクる)

こんな感じで1から作らず、自分の知る限りのBESTを共有し続ける動物業界が良いと思ってます!


削れる時間

・つくしんぼを描く時間(3分/診察毎)
・言い忘れや補足にとられる時間(1分/都度)
・1から考える時間(長時間/都度)

こんな教材もいいよって方いましたらLINEで教えてくれると、運営の3人がブルドッグのようなくしゃくしゃの笑顔になります。

さて今後もインフォーム頑張っていきましょう!!


関連記事

  1. 配達伝票にこだわれ!

  2. 電話にこだわれ!

  3. 書類ファイルにこだわれ!

  4. 院内表記にこだわれ!

  5. 文房具の配置にこだわれ!

  6. ゴミ箱にこだわれ!

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

  1. マインドセットにこだわれ!~コーチとは~

  2. 大型犬の抱き上げにこだわれ!

  3. 防護にこだわれ!

  4. インフォームツールにこだわれ!

  5. スケーリングのアレにこだわれ!

アーカイブ