
院内でいつも大活躍のアルコール綿、略してアル綿!
皆さんはアル綿の補充どうしていますか?
普通は乾綿にアルコールを染み込ませてあの銀のヤツに入れて置いてますよね。

今回はこの習慣にメスを入れていきたいと思っています。
作る工程は必要か?
ちょっとー!
アル綿ないんだけどー!
ちゃんと作っておいてよ!
かえる君、そもそもアル綿っていちいち補充するの手間じゃない?
考えたこともなかった!
でも簡単だよ、乾綿をならべてアルコールに浸してと
ちょっと時間はかかるけどこの通り!
アル綿ってそのまま売ってるよ?
へ?(知らなかった💦)
でっでもお高いんでしょ?
これとかどう?
1枚がちょっと薄いけど1回=1枚/1円って意外と安くない?

意外と安い!!
でも乾綿は1枚0.8円くらいだから作った方が安いはずだ!
お前はいつも人件費のこと無視するな!
いいか、よく聞け安ガエル。アル綿を作るのが約5分だとすると人件費は最低でも約80円かかるんだ。
な、なんだってー!!!
5分で100枚のアル綿を作ったとして…乾綿の原価と合わせて1.6円…でも、アルコールの湿り具合とか自分で決めたいじゃん!!
両生類のクセに細かいこと気にするんじゃないよ!
それなら100円ショップの化粧用のポンプを使うといいよ

この方法ならアル綿をいちいち補充しなくていいし、費用もおさえられて一石二鳥さ!
どうだい、ぐうの音も出ないだろう
ぐ、ぐぅ…
まとめ
明日からできるアクションプランはコチラ!
・プランA アルコール綿を買う(1枚1円)
・プランB 化粧用ポンプを買う(1個100円)
削れる時間
・アル綿の補充業務(5分/日)
自分自身が人の病院にかかった時アルコール綿のパックを目の当たりにして
衝撃を受けました!
アル綿ってアル綿としてあるんだ、、そりゃあるよね、あるだろ、いやあんのかい!
普段意識してこなかった作業の中にも削れる工程があると気付かせてくれた
アル綿に感謝です。
たかがアル綿、されどアル綿!皆様の何かの気づきになれば幸いです!
以上、獣医師岩屋とサーカス動物病院のアイディアでした!
この記事へのコメントはありません。